Bryophytes マルバコオイゴケモドキ(Diplophyllum andrewsii)? 某所の樹幹にて。 かなり小さいです。1cmあるかないか。 こうしてみると葉先が尖っているような。尖り具合によってはミゾゴケモドキ(Scapania cuspiduligera)の可能性もありそうですが、ミゾゴケモ... 2017.08.13 BryophytesMicroscope
Bryophytes ニスビキカヤゴケ(Porella vernicosa)に出会えた喜び ニスを引いたようにつやつやしているのでニスビキカヤゴケ。カヤは何の意味だろう……? 先日出たばかりの『知りたい 会いたい 特徴がよくわかる コケ図鑑』でも「初心者にもわかりやすいコケ」として紹介されているように、一目見ただけで... 2017.05.11 Bryophytes
Bryophytes ツボミゴケ(Jungermannia)、かな……? 日本で一番有名な苔はスギゴケでもジャゴケでもなく、実はチャツボミゴケかもしれない。少なくとも地名になっているのはここだけのはず。苔が好きと公言しておきながら、ずっとチャツボミゴケのことを「チャツボ」「ミゴケ」だと思っていました。茶壺の形をし... 2017.05.07 Bryophytes
Bryophytes 初めて出会うチヂミカヤゴケ(Macvicaria ulophylla)? 顕微鏡を買ったのにあまり更新していない。苔はちょくちょく見に行っているのだけど、サンプルを調べる気持ちに一つハードルがある。最近分かってきたのは、顕微鏡があればすぐに形が分かるわけではないことで、まず土や埃を落とすのが大変。つぎに顕微鏡のピ... 2017.04.21 Bryophytes
Bryophytes ハネゴケの謎に挑む(1)チチブハネゴケ(Plagiochila flexuosa)? 羽のように見えるからハネゴケ。苔なんてみんな左右に葉が出て羽のように見えるように思えますが、羽のようと形容できる種は案外少ない。それでもクジャクゴケやホウオウゴケ(こちらは空想上の鳥ですが)のように鳥の名前をつけられているのは羽のように見え... 2017.03.26 BryophytesMicroscope