苔湯酒活動

Bryophytes

苔観察日記:北八ヶ岳はハイレベルな苔の楽園

北八ヶ岳苔の会が主催する観察会に参加してきました。苔を見始めて1年が過ぎ、とうとう聖地の一つにデビュー。正直なところ、こんなに早くデビューするつもりはなかった。たかだか1年で両手の指くらいしか立派な苔を見ていない。普段から気にとめてはいるけ...
Bryophytes

「タマゴケとの遭遇」苔観察日記 都内某所

桜を筆頭に花が始まる春。苔もまた蒴を伸ばし、胞子を飛ばす準備を始める。もう少し暖かくなると、蒴の蓋が取れて中から胞子がこぼれだし、風に乗って雨水に流されて造卵器にたどり着いて受精する。動物とはちがって雄と雌が接触せず、親も子も認識することな...
Bryophytes

苔観察日記 数馬の切通

苔湯酒活動とは、山に登って苔を見て、下山したら風呂に浸かり酒を飲む活動のことである。今回も上野健先生が企画されている「苔の旅」に随伴させていただき、奥多摩駅から一つ手前の白丸駅周辺をめぐる。山手線圏から白丸駅へ行くには、「休日お出かけパス」...
Bryophytes

苔観察日記 武蔵五日市駅〜広徳寺〜金剛の滝

苔湯酒活動とは、山に登って苔を見て、下山したら風呂に浸かり酒を飲む活動のことである。今回は、苔の研究をされている上野先生が主催されている「苔をみる旅」に同行させてもらった。JR五日市線に集合し、夕方まで歩いて広徳寺・金剛の滝をめぐりながら苔...
Bryophytes

苔観察日記 川苔山

苔湯酒活動とは、山に登って苔を見て、下山したら風呂に浸かり酒を飲む活動のことである。今回は、奥多摩駅からバスで10分、川苔山へ赴いた。当日はあいにくの雨予報で、到着時点では曇り空だったが、次第に雨が強くなり、苔はたらふく水分を含んで...
Bryophytes

苔観察日記 池上本門寺「松濤園」

苔湯酒活動とは、山に登って苔を見て、下山したら風呂に浸かり酒を飲む活動のことである。今回は東京都大田区にある日蓮宗本山の池上本門寺。小堀遠州が作庭したという「松濤園」は普段公開されていないが、年に数回ほど一般公開されることがある。2015年...
life

苔湯酒活動 黒山三滝

苔湯酒活動とは、山に登って苔を見て、下山したら風呂に浸かり酒を飲む活動のことである。今回は埼玉県越生町にある黒山三滝。滝と苔は相性がいいので楽しみな上に、日本蘚苔類学会によって「日本の貴重なコケの森」にも選ばれている、由緒正しい苔観察スポッ...
life

苔湯酒活動 奥多摩湖いこいの路

苔湯酒活動とは、山に登って苔を見て、下山したら風呂に浸かり酒を飲む活動のことである。今回は奥多摩湖を半周する 奥多摩湖いこいの路。アップダウンはほとんどないので、山という形容はあてはまらない。しかし、苔に関しては豊作だった。なので、いろんな...
life

苔湯酒活動 生田緑地

苔湯酒活動とは、山に登って苔を見て、下山したら風呂に浸かり酒を飲む活動のことである。今回は神奈川県にある生田緑地。山がないように思われるかもしれないが、れっきとした「枡形山」という山が園内に存在する。……標高84m。 以前参加した苔の...
life

苔湯酒活動 川苔山

苔湯酒活動とは、山に登って苔を見て、下山したら風呂に浸かり酒を飲む活動のことである。今回は奥多摩駅からバスで10分ほどの「川乗橋」バス停から登る川苔山である。 川苔山という名前からして苔むしていそうではないか。案の定、スタート...