- 生ハム
- 牛肉のカルパッチョ ゴルゴンゾーラソース
- いいだこのオリーブオイル煮
- ムール貝とあさりのフェットゥッチーネ
- ホロホロ鶏の黒トリュフ巻オーブン焼き
- Taurasi D.O.C.G Lava 2003(赤ワイン)
- 誕生日のケーキ
特別なときのイタリアンはなるべく避けるようにしてきた。ある時、ホールトマトに顆粒の鶏ガラスープを使っている(であろう)ところに出くわし、それが結構なお値段だったことがものすごく悲しかったせいだ。自分の家で再現できる料理をわざわざ金を払って食べる趣味はわたしにはない。しかしそんな素人めいた不安を一蹴してくれたのがアンティーカ・ヴィネリア・ジュリアーノ。目黒にも同系列のお店があるみたい。
まずここはサービスがすごい。全員イタリア語でオーダーを復唱できることにも感心したが、何より店員さんが全員きちんと親切。必要な時にさっと来てくれる目配りがすごい。久しぶりに店員さんを呼ばずに済むという体験をした。また、イタリアワインはさっぱり分からないわたしでも、ある程度の予算を告げると3本ほど用意してくれて、それぞれの特徴を説明してくれる。今回は「南のバローロ」と呼ばれているTaurasi D.O.C.G Lava。最初は果実味とインクぽい香りが強いけれども、後になると心地よい渋みが出てきて、まろやかなホロホロ鳥とよく合います。
料理は前半の牛パレードがよかった。生ハムは5種類くらいあって、一番スタンダードなのを。ゴルゴンゾーラなど青カビチーズは若干苦手意識があるのですが、牛肉のカルパッチョに合わせられたものは青カビ特有の刺激が抑えられていて食べやすい。ローストしたクルミもうまい。
後半になると魚介が出てくるため、強い赤ワインだと若干違和感もあるのだけど、フィットチーネの塩加減やいいだこのゆで加減は最高。最後には同行者へのバースデーケーキでしめてもらい、充実した一晩を過ごすことができたのでした。ちょっと狭い路地にあるところがまた秘密めいていて、おくゆかしい。次はカウンターの席を狙いたい。
コメント