夏の高尾山はビアガーデンが大混雑という話を聞いていたので、午前中に6号路を登り、山頂では敢えて吞まずにビアガーデンに並んで喉の渇きにじっと耐える。いよいよ開店となって飲み干す一杯のおいしさときたら……! そんな妄想を抱きつつ苔観察スタートです。
[amazonjs asin=”B0069FI26O” locale=”JP” title=”よなよなエール 350ml×24本”]
雨の予報だったこともあり、真冬に登ったときとさほど変わらない人出でした。午前中早い時間帯だったせいもありますが、恐れていた行列にはなりません。しかも最近の雨続きのせいで6号路のシダをはじめとした植物たちはぐんぐん成長しており、登山道が青々としていて気持ちいい。湿度もその分100%なので水分補給にはご注意を。
チャボホラゴケから無性芽が出ていることに気づいたのは、きらきらと薄緑色に光る点々。小指の先ほどのところに数個入ってしまうくらい小さな無性芽の塊は、アブラゴケと全くちがう形をしている。そういうところがおもしろい。
春先に苔を探していて「これがスジゴケか!?」と思ってえらい人に見せると「これはシダの葉状体」と言われてがっくりすることが何度もありました。別にがっくりする必要はないのですが、それでも自分で一度くらいはスジゴケを見つけてみたい。苔類でも茎タイプと葉タイプがあり、スジゴケはその中間くらいの雰囲気で気になる存在でした。そしてとうとうこれだろうというものを発見。
夏の高尾山はきのこづくし。至る所に生えています。
帰りのビアガーデンは開店前だというのに50人くらいの人が並んでいて人気のほどが窺えます。観光地高尾山でも苔やキノコに注目して歩くと、毎回新しい発見があって楽しい。
先日購入した小学館のキノコ図鑑は本当に2160円とは思えない豪華な内容なので、みなさまもぜひ一冊。近場の公園に生えているキノコから山の中まで、さらに地衣類やカビ、さらにはキノコ料理まで!
[amazonjs asin=”4092172222″ locale=”JP” title=”DVD付 きのこ (小学館の図鑑 NEO)”]
コメント