book 第64回読書会 ナボコフ『淡い焔』 前回の『JR』読書会から少し時間が空きましたが、課題図書はまたも気軽に読めないナボコフの『淡い焔』。元々そうですが、「1人で読むには気が重い本をみんなで読むための読書会」の本領を発揮したような選書です。この調子でいつか『アーダ』も…... 2019.06.23 book読書部
book 第63回読書会ウィリアム・ギャディス『JR』 2019年最初の読書会は、実に900ページを超えるウィリアム・ギャディスの大作『JR』。内緒ですが、申込後に読了を断念する方も現れたくらいの難物です。通勤電車で読み続けた結果、体を壊す人もいたくらいで、質量は1kgを越えるとか。まじやば……... 2019.02.24 book読書部
book 第62回読書部ウンベルト・エーコ『ヌメロ・ゼロ』 2015年に発表されたウンベルト・エーコ最後の小説『ヌメロ・ゼロ』、英語だと「ナンバー・ゼロ」になります。過去の日刊新聞を作るという名目で集められた編集者たちは、(存在を確認していない)クライアントの意向に沿いつつ、読者をコントロー... 2018.12.16 book読書部
読書部 第61回読書部ミランダ・ジュライ『最初の悪い男』 まずは各地の書評を。 角田光代@All Review 山崎まどか@BookBan 小俣鐘子@読書人:「勤務先のNPO団体では、自らが発案した護身術エクササイズのDVDの売れ行きが上々で、同僚との関係も良好。」えっ? 未翻... 2018.10.25 読書部
読書部 第60回読書部リチャード・パワーズ『舞踏会へ向かう三人の農夫』 第60回を迎えました読書会の課題図書はリチャード・パワーズのデビュー作『舞踏会へ向かう三人の農夫』。リチャード・パワーズについては過去に『オルフェオ』の読書会に参加したことがあり、『囚人のジレンマ』を読んだことがあるのですが、個... 2018.09.02 読書部
book 第57回読書部テジュ・コール『オープン・シティ』 第57回の報告でありますが、まず最初に第56回トマス・ピンチョン『V.』読書会の報告が抜けていることを謹んでお詫び申し上げます。めんどくさくてまとめておりませんすいません。「過去を書き換えていくこと」「プロフェインのからっぽさ」「後半につれ... 2018.07.01 book読書部
book 第55回読書部活動ハサン・ブラーシム『死体展覧会』(白水社エクス・リブリス) 去年は読書部の活動報告をすっかりさぼっていたので、今回の読書会が何回目か忘れてしまいましたが、たぶん55回目です。 今回の課題図書ハサン・ブラーシム『死体展覧会』はまったく素性の知れない中東の作家ということで身構えていたのです... 2018.01.14 book読書部
book 2017年の読書部活動報告 Twitterを主戦場にしていると、ついつい140文字以内に入るような文章ばかりを考えてしまって、長い文を書くことが億劫になって更新が滞ってしまいます。本当なら読書会の記録や苔観察の記録をつけて、数少ないであろう同好の士に役立ててもらえるよ... 2017.12.31 book読書部
book 第49回読書会 閻連科『炸裂志』 中国人作家を取り上げるのは初めての試み。当日までに課題図書と話題になった『愉楽』を読んでおけばいいかなとのんびりしていたら、訳者の泉様から連絡がありご参加いただけることになりびっくり。とても気さくな方で、後書きだけでは知ることのでき... 2017.03.20 book海外文学読書部
book 第47回読書部 フリオ・コルタサル『石蹴り遊び』 今回から課題図書候補を4冊ピックアップし、Twitterでの投票によってトップの本を課題図書にするという試み、最初は100票以上の投票をいただきました。ありがとうございます。しかし、終了前日まで1位と2位だったヴォネガット『猫のゆりかご』と... 2017.01.29 book読書部