food コケカツ(110) コロナウイルスで自粛ムードが蔓延してから、却って規則正しい生活を送ることができている。 日の出とほぼ同じくらいに起きて、5kmくらいを歩く。目的地はそれまで遠くて行く気にならなかったパン屋。そこまでの道はひたすらにまっすぐで、双眼鏡を使え... 2020.05.07 food
recipe 久しぶりの風邪をやっつける方法未遂 今年は週に一度は更新すると決めたのに早くも2週間さぼっているので、思いついたことでお茶を濁します。最近はペットボトルのお茶でも濁ったのがありますが、ちゃんとしたお茶をきちんとした温度(70度くらい?)で煎れると澄んでおいしいお茶になるので、... 2018.01.21 recipe
food 「興味のない日本酒の会」に参加した 自分で読書会を開催しているからには、他の読書会やイベントにも参加した方が勉強になるのはわかっている。進行や客層など、自分のところだけでは分からないことがたくさんあるから、参加者の立場になることが大切だ。でも、苔を見に行ったり自分の用... 2016.02.28 food
food 新しい「前略 好みなんて聞いてないぜSORRY」は柚子天国 よなよなエールがものすごく好きだ。安いし、しっかりした苦みとホップの香りがたまらない。だけど、ヤッホーブルーイングの他の商品では個人的にヒットがないんですよね。特に青鬼は苦手で、苦みを通り越してえぐみを感じるし二日酔いしやすい(※個... 2015.09.05 food
food 青唐辛子はスーパーで手に入るのか? 夏が旬の食べ物といえば、青唐辛子です。トマトやなす、鰺や雲丹も夏の食べ物ですが、それらすべてを統括するのが青唐辛子。 なぜこの時期の青唐辛子がすばらしいかというと、種の辛さが皮に移っていないために種やわたさえきちんと取り除けば... 2015.08.02 food
food 最近の個人的日本酒事情 近所にかなり揃いのいい酒屋がある。入って左側はワインとビール、右側は日本酒と焼酎。右側の方が力が入っていることは一目瞭然だ。ワインばかり呑んでいた時はあまりがんばっていない品揃えで内心不満を抱えていてあまり利用しなかったが、日本酒を呑むよう... 2015.02.19 food
food 簡単にお燗をつける方法を発見した 今年から日本酒を呑み始めてすっかりいい気分になっておりますが、やはり冬はお燗が必須であります。お燗するとアルコールが多少飛んで悪酔いが防げるかもしれないとか、年をとってくると温かいものが何より嬉しいとかいろんな理由をつけて酒飲みは酒を呑むの... 2014.12.02 food
food 「金冠黒松・日下無双 ~村重酒造の会~」に行ってきた congiroさんの村重酒造コレクションにすごく興味があったので、1人で参加してきた。なんとなく、世間的なイメージとして吟醸香のしっかりした単体で呑んで美味しい日本酒がもてはやされているようだけど、そういうお酒ではないとblogで拝... 2014.11.02 food
food Night in Morioka まさかここまでとは。盛岡は内陸なので、海のある県とはいえ海産物は期待できないと聞いていた。しかし、朝メシの海鮮ラーメンはとにかく塩辛く、昼メシの評判がいい回転寿司は都内に比べてもそれほどうまいとはいえなかった。何より、駅ビルの地下で... 2014.09.10 foodlife
food 日本酒の飲み方 若いころには日本酒のおいしさはともかく、すぐに酔っ払って二日酔いになりやすいお酒と思い込んでいた。飲み屋で他の人と呑むと、きちんと日本酒に向き合わないまま、ビールでも呑むかのように乱暴な扱いをしていたのだった。ところが、家でゆっくり... 2014.08.07 food